05/14/06:59 [PR] |
12/06/22:22 「命の長さって誰が決めるものなんですか?」さて!!
見て参りました!!! 「ブタがいた教室」 もぉぉ・・・ 1人で見て、1人でまさかの号泣ですよ!!! しかも映画館で(笑) 絶対DVD買ぉ・・・。 本当に!! 想像以上に良かった!!! そして、 想像以上に勉強になった!!! そんな泣くために行った訳では無いのに。 こっちまで感情移入しちゃうのね。 ブタを通して、 食について、 命について、 考えるだけじゃないのね。 もちろん、メインはそこなんだケド。 他の部分で、クラスに馴染めなかった子が馴染んでいく姿や。 学校について家であまり話さなかった子が、ブタについて一生懸命話すことや。 魚が食べられなかった子が 「一生懸命生きたから魚の身は引き締まっているんだ。 一生懸命を無駄にしてはいけない」って食べられる様になったり。 精肉店の息子が、お父さんと話してて、 お父さんが小さい頃に 「酷いことするなって思ったケド、骨まで肥料にして無駄は1つも無いんだ」 って話してるところや。 たくさん・・・ 何て良い授業なんだろう。 また子どもの発想は凄いよね!! 題名にあるセリフにもグッときたケド 「ブタは食べられるために生きているの?私達は何のために生きているの?」 にもグッときた。 「食べたら一緒に生きていける気がする」 「食べることと殺すことは一緒?」 考えさせられるセリフばかりです。 結局、この問題に答えなんて無いのね。 ただ、真剣に考える事が大切。 考えるから見えるモノがある。 私にも答えは無いし。 出せない。 でも、 私が私だけで生きている事じゃ無かったり。 食の大切さだったり。 わかっていた事も、この映画を見て、 今まで空を飛んでいたモノが、おもいっきり刻まれた感じがしました。 こんな授業を展開するのはなかなか難しいけれど。 この授業を利用して展開する事は出来るはず。 命の大切さについて、 本当に考えさせられる作品でした。 PR
|
|
|